Saitama-City Accelertor Program

さいたま発スタートアップの成長ステージ

5/16(金)応募締切
エントリー受付中
最大50万円の
補助金あり

SCAP概要

About SCAP

全国9位、130万人超が暮らす政令指定都市・さいたま市も、2025年には生産年齢人口の減少が始まります。少子高齢化の局面において、経済を活性化し、魅力的な街であり続けるためには、さいたま市発スタートアップの創出・支援が不可欠です。


そこで、さいたま市内の成長意欲ある事業者の集中支援を目的として、「さいたま市アクセラレータープログラム(SCAP)」を開催することになりました。


本プログラムでは、最大7者の採択者に対して、中小企業診断士による伴走支援や専門家によるメンタリング、最大50万円の補助金、PR、ネットワーキングなどの支援を提供することで、約7か月間のプログラム期間における事業成長加速をサポートします(参加無料)。


さいたま市内の起業家の皆さま、ご応募をお待ちしております。

プログラム内容

Program

伴走支援

中小企業診断士・左近裕子氏(ゆあれふと株式会社・代表取締役)が、専任コーディネーターとして目標達成へ向けた進捗管理、壁打ち、課題の抽出、メンタリングの設定など伴走支援します。

メンタリング

イグジット経験ある起業家、ベンチャーキャピタリスト、有名ベンチャーの共同創業者、弁護士、マーケターなど、各領域の専門家が、個別課題に応じてメンタリング(オンライン中心)を実施します。

セミナー

「資本政策/財務」「営業/マーケティング」「PR/ブランディング」「法務/知財」など、採択者の課題に合わせたテーマを設定して、対面形式のセミナーを開催します(3回程度予定)。

補助金

製品開発、販路開拓、システム構築など、資金ニーズが多い採択者の活動を支援するため、プログラムに関連した経費を対象に最大50万円(補助率2/3)の補助金を支給します(補助対象経費など詳細はこちら)

PR支援

採択時や成果創出時、イベント開催時などの運営事務局からのプレスリリース配信など、採択者の広報活動をサポートします。

オンラインサロン

さいたま市にゆかりのある起業家や支援者が集まるFacebook上の非公開グループ「Startup! SAITAMA」に招待します。市内事業者向けのイベントや補助金情報などを随時共有します。

ネットワーキング

キックオフ(7/3)、中間ピッチ(10/15)、成果発表会(2026/2/4)など各イベントでは、さいたま市内外の金融機関や事業会社、支援機関を招待して、ネットワーキングの機会を提供します。

信用保証率割引

さいたま市中小企業融資制度を活用する場合、SCAP採択者のうち一定の条件(①創業5年以内、かつ②法人の場合はさいたま市内に本店登記、個人事業主の場合はさいたま市内に住民票があること)を満たす方は、埼玉県信用保証協会の信用保証率が0.1%割引となります。

メンターのご紹介

Mentor
河原 あずさ
Azusa Kawahara
Potage株式会社 
代表取締役
小笠原 富美子
Fumiko Ogasawara
合同会社サクセシオ 
代表
雨宮 秀仁
Hidehito Amemiya
イノベーション・
エンジン株式会社
インベストメント・
パートナー
知場 啓志
Hiroyuki Chiba
株式会社ONZO
創業者
土屋 仁志
Hitoshi Tsuchiya
株式会社加須畜産 
あぐり×ばんく
清永 健一
Kenichi Kiyonaga
株式会社展示会営業
マーケティング
代表取締役
倉増 京平
Kyouhei Kuramashi
株式会社
ライフ&ワーク
代表取締役
中山 望
Nozomi Nakayama
株式会社ホープ・ラボ 代表、
埼玉県よろず支援拠点
コーディネーター、ほか
金井 毅
Takeshi Kanai
ニューホライズン
コレクティブ
合同会社
売れる仕組み創造室
プロデューサー
戸田 達昭
Tatsuaki Toda
シナプテック
株式会社 
代表取締役
藤田 祐司
Yuji Fujita
Peatix Japan
株式会社
共同創業者・CMO
熊谷 文麿
Fumimaro Kumagai
熊谷経営法律事務所
代表弁護士

スケジュール

Schedule
募集期間
4月16日(水)
12:10~12:40
プログラム説明会
(オンライン)
5月16日(金)
23:59
エントリー締切
5月下旬 書類審査
6月11日(水)
9:30~16:30
プレゼン審査
(さいたま市内)
6月中旬 採択者決定
プログラム期間
7月3日(木)
14:00~16:00
キックオフイベント
(さいたま市内)
7月~
2026年1月

プログラム支援期間

※以下日程で
セミナー予定
(さいたま市内)

第1回:7月23日(水)
14:00~16:00
第2回:9月10日(水)
14:00~16:00
第3回:12月3日(水)
14:00~16:00

10月15日(水)
14:00~16:00
中間ピッチ
(さいたま市内)
2026年2月4日(水)
14:00~16:00
成果発表会
(さいたま市内)

募集要項

Detail
応募資格

2016年1月1日以降に開業した、さいたま市内に事業所のある法人または個人事業主

※応募時点で開業済みであること

※SCAPのすべてのプログラムに参加可能であること

※SCAP期間中(2025年7月~2026年1月)に同様のスタートアップ支援プログラムに参加予定がないこと

※法人の場合、代表本人が参加できること

採択者数 最大7者
プログラム
参加費用
無料(交通費等は自己負担となります)
応募方法

ページ上部の「エントリー」ボタンから応募フォームに進み、必要事項を記入のうえ申請ください(5/16〆)。

※会社概要などの資料があれば添付をおすすめします

選考方法

1次選考:書類審査(5月下旬)
2次選考:プレゼン審査(6/11開催、プレゼン5分間+質疑応答15分間を予定)


※プレゼン審査員(予定)

・松岡 浩司 氏(埼玉大学 オープンイノベーションセンター スタートアップ支援部門長)

・永野 達也 氏(埼玉りそな銀行 法人部ビジネスプラザさいたま 所長)

・星野 邦敏 氏(株式会社コミュニティコム 代表取締役)

・合田 ジョージ 氏(株式会社ゼロワンブースター 代表取締役CEO)

選考基準 製品/サービス/ビジネスモデルの新規性、優位性
市場規模、および市場の成長性
プログラム期間中の定量目標の大きさ(成長意欲)
プログラム期間中の定量目標の実現可能性
プログラムにおける支援可能性

などの観点から総合的に判断をいたします。
プライバシー
ポリシー
お預かりした個人情報は、本プログラムに関するご連絡のため、公益財団法人さいたま市産業創造財団のプライバシーポリシーに基づき適切に利用させていただきます。
事業運営者 公益財団法人さいたま市産業創造財団

FAQ

FAQ
Q

プログラムへの応募について条件はありますか?

A
応募資格は「2016年1月1日以降に開業した、さいたま市内に事業所のある法人または個人事業主」であることです。さいたま市内に本店でなくとも、事業所(拠点)があればご応募頂けます。ただし、原則としてSCAPのすべてのプログラムに参加できること(補助金支給の条件でもあります)、法人の場合は代表者が参加できることが条件です。
Q

創業前のビジネスアイディア段階でも応募できますか?

A
本プログラムは創業済み事業者の成長支援を目的として実施しております。そのため、創業後にご応募をお待ちしております。
Q

スタートアップでなく、小規模事業者でも参加できますか?

A
はい。本プログラムではスタートアップ(VC等から資金調達し、短期間で急成長してIPOやM&Aを目指す事業者)でなくともご参加頂けます。ただし、参加者の成長意欲を選考基準としていますので、プログラム期間中の定量目標と行動計画を検討頂いたうえでご応募ください。
Q

応募するために、プログラム説明会への参加は必須ですか?

A
いいえ。説明会に参加していない方でも、本プログラムにご応募頂けます。
Q

補助金の条件を教えてください

A
本プログラム採択者には、プログラム期間中の活動(補助対象経費:①機械装置費、②技術導入費、③外注委託費、④システム構築費、⑤知的財産権等関連経費、⑥専門家謝金、⑦試作費、⑧マーケティング活動費、⑨通信運搬費)に関わる経費を対象に補助金(最大50万円、補助率2/3)を支給します。補助金支給までの流れは、①採択後に想定経費を記載した「申請書(経費の見積書を添付)」を提出、②事務局による申請受理後に経費を支出、③経費支出後に「報告書(経費の領収書を添付)」を提出、④事務局による報告書受理後に補助金を支給、となります。また、SCAPのすべてのプログラム(キックオフイベント、中間ピッチ、成果発表会、セミナー等)に出席することが補助金支給の条件となります。なお、経費の支払い方法は現金または振込決済に限られ、クレジットカード決済は補助対象外です。補助対象経費など詳細はこちらをご確認ください。
Q

プログラムはどこで実施しますか?

A
中小企業診断士の伴走支援や、専門家によるメンタリングはオンライン中心(相談に応じて対面開催も可能)、成果発表会などのイベントはさいたま市内での開催を予定しています。
Q

メンターを指名することはできますか?

A
はい。ご希望のメンターがいる場合はお知らせください。
Q

メンタリングの回数制限はありますか?

A
いいえ。プログラム期間中は回数制限なしで専門家によるメンタリングを受けられます。本プログラムを成長機会として頂くため、メンタリングを積極的にご活用ください。
Q

採択者の情報は公開されますか?

A
はい。本プログラム採択者の情報は、事務局からプレスリリース等で公開予定です。また、本プログラムで採択されたことを、採択者自身で公開頂いても問題ございません。